H22.8/31 火
今まで、弊社の物件は「学生マンション」や「学生専用」などと申してきました。今日はその「学生専用」の良い所を説明していきたいと思います。
1、入居者の95%が学生なので、試験期間などの勉強しないといけない時に、周りの入居者も試験期間ですので静かな環境で勉強できる。
2、スタディハイツで約140室あります。必ず部活の先輩などや、友達などが入居しているので、試験対策として、過去問や資料などを頂ける。
3、友達がすぐにできる。
などの良い所があります。
H22.8/26 木
弊社は、いろいろな業者様から支えられて成り立っている不動産業者です。大学関係の提携業者様として、産業医科大学は「産栄会」様、北九州市立大学は「生協」様と提携させて頂いております。
学生様が「産栄会」様・「生協」様に、お部屋を探しに行ってそれからいろいろな物件を見て、気に行った物件を提携業者である我々不動産業者が契約させて頂き、契約の条件が揃いましたら、入居して頂く形になっています。
弊社は毎週水曜日が定休日なのですが(2月・3月は休み無です)、昨日の水曜日に提携業者からお部屋のお問い合わせがありました。
本日出社してきて、留守番電話を聞いてみたらお部屋のお問い合わせが・・・かなりショックでした。今の時期はなかなかお部屋のお問い合わせがないのに、せっかく頂いたお問い合わせを無駄にしてしましました。
くよくよしてもしょうがないので、今度から休みの日は電話を転送して帰るようにします。
H22.8/23 月
弊社の管理物件の入所者は、家賃の支払い方法を 自動引落・振込・持参 の3種類から選択できるのですが、ほとんどの方が自動引落で家賃を支払っています。
真面目な学生が多いので家賃を滞納する事はほとんどありません。たまに忘れていたりする方もいます、毎月数百名から家賃を集金していますが1名か2名位です。それでもすぐにお支払い頂き、苦労せずに集金ができるので皆様には感謝しています。
持参される方とお話をさせてもれえる機会があるので、入居者の特典の「紹介キャンペーン」を推進していたら、数多くの入居者の紹介を頂きました。
宣伝・広告 等いろいろありますが、口コミの力はものすごいと実感しました。
多くの、お友達や大学の後輩や先輩、お知り合いを紹介して頂き誠にありがとうございました。
H22.8/21 金
以前にも管理業務を紹介しましたが、今回はマンションの設備に関する内容です。マンションは老朽化してくると配管などがサビて水漏が発生します。初期の段階で発見できれば「水滴」が落ちる位で済入居者にも被害が出ないのですが、その段階で気が付かないと、どんどん被害が拡大していきます。下の階まで水が流れ、水浸しという事にもなりかねません。
ですので、周期的に点検して日頃から清掃時や巡回時に注意していないと発見できません。先日水漏れを発見して初期の段階だったので早急に原因を調べ、修理しました。発見から解決まで3日しかかかりませんでした。
一定時間断水になり、入居者の皆様にご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
H22.8/17 火曜日
お盆が明けても、まだまだ暑い日が続きますね!!
先週、管理物件の入居者が退去されました。綺麗に掃除をしてもらい、退去されたのですが、そのままの状態では、まだお客様に案内できないので、プロの掃除をしないといけません。
一部ですが紹介します。上の写真がエアコンを分解して、専用の薬品で高圧洗浄します。とても綺麗に仕上がり匂いもとれます。
その他いろいろあるのですが、蛇口や排水口やお風呂などを、専用の洗剤(通常 販売していません)で洗浄・漂白・殺菌します。
そのような作業も、お客様の負担を軽くしようと考えて、弊社のスタッフが行います。
大手の清掃会社に委託すると、1Rで キッチン・お風呂場・居室・エアコン洗浄・ワックス掛け・水洗パッキン交換・他 で約10万円費用がかかります。その費用の一部を「殺菌・消毒代金」などという名目で、入居時に契約金として請求している不動産業者もあります。
とにかく、「できる事は自分でする」をモットーとして毎日仕事をしています。
スタディハイツⅢの1室、玄関からの写真
22.8/8
今日は、管理会社の業務内容を紹介したいと思います。
① マンション共用部分の清掃
② 入居者のトラブルの対応(水漏、カギの紛失、エアコンの不具合、その他)
③ 入居率を上げるための努力
④ 家賃の集金 未納分の立替
入居者様に関係があるのは①と②です。
お客様から「不動産屋は楽して儲かる仕事」などと言われる事があります。弊社に関しては、他の不動産屋と違い、お客様から『仲介手数料』を一切頂いておりませんので、ぜんぜん楽して儲かりません!!
従業員も最低限の人数しか雇えないし、社長が毎日のマンション清掃を行っているくらいです。
しかし、弊社で契約をして頂いたお客様に「ミニマムプランニングで契約してよかった」と言って貰えた時に最高の幸せを感じます。と同時に、「お客様の負担を軽減させよう」という営業スタイルでよかったと思える時です。
これからも、信念を貫き通して頑張っていきたいと思います。
スタディハイツ屋上からみた産業医科大学です。
H22.8/7 土曜日
スタディハイツから産業医科大学まで徒歩1分で着きます。授業の教室まで約5分です。産業医科大学の寮から教室に行く時間より、スタディハイツから教室に行った方が近いです。
突然こんな事って思われるかもしれませんが、産業医科大学生にとっては学校から近いという事が何より重要です。今後、在学生のスケジュールなどを詳しく紹介していきますが、1限目は8:50からです。5年生の病院実習(私は意味は解りませんが学生は「ポリクリ」って言っています)になると、遅い時には23:00まで病院に居る時があるって言ってました。部活動の朝練習は6:00から行われたりします。近くて本当によかったと、入居者の皆様が言ってくれています。
8/1から産業医科大学の1年生がスタディハイツに入居して頂きました。前は産業医科大学から自転車で約30分の場所に住まれておられましたが、「通学がきつくて」という理由と「部活動の先輩がたくさん入居していて安心」という理由でスタディハイツに転居してもらえました。入居してビックリ、真下と隣が部活動の先輩でした。
近くに先輩が居たら、テストの過去問や資料などを貰って勉強できテストの対策ができるので、ほとんどの学生がそうやって勉強しています。